土台がしっかりとしたミックスを作る

  Compressor, 音圧

ドラムとベースの音圧が安定していると曲も安定して聴こえます。
コンプレッサーを使って土台がしっかりとしたミックスを作りましょう。

音圧にバラつきのあるドラム

コンプレッサーで音圧を調整していない状態のドラムは、叩いた時の強弱そのままの音量差があります。
その良い点としては生録音そのままで、大きい音量で聞いた時に臨場感と迫力があります。

音圧の調整されたドラム

コンプレッサーで音圧を調整すると強弱の差は縮まります。
良い点は再生の音量に関わらずドラム全体が聴こえやすくなります。
つまりCDや配信などでリリースする時に聴く人の再生環境に左右されにくくなり都合が良いです。

ここで疑問が必ず生じます。
「せっかく強弱つけて叩いたのに台無しにならないか?」

強弱というのは音量だけではなく音色からも感じ取っています。
そのため弱く叩いた音色は「良く聴こえる弱く叩いた音」として聞き取れるようになります。
台無しになるほど変化させない限りは、ちゃんと強弱がついているように聴こえますので大丈夫です。

一番大事な事は「コンプレッサーをかけすぎていないか」良く聴きながら調整する事です。
それでは具体的に調整のコツを解説しましょう。

極端にかけてみる

数々のチュートリアルで参考となるコンプレッサーの設定が示されています。
それらはコンプレッサーがどのように音を変化をさせるか理解した後で役に立ちます。
まずは極端にかけて音の変化を体感しましょう。

コンプレッサーをインサートしてスレッショルドを極端に下げてみます。
ゲインリダクション(GR)というメーターが大きく動いて音量が小さくなるので、アウトプットを上げます。
コンプレッサーによってはオートゲインが働いて音量が一定のまま音が変わっていきます。

箱にスピーカーを閉じ込めたような変な音になりませんか?これは「かけすぎた」状態です。
しかし同時にドラムの音の隙間を埋まり、密度が増すような良い効果も感じ取れます。
余韻を保つサスティン効果が出て音圧が上がっている証拠です。

適切な状態

その状態からベストポイントまで戻していきましょう。
まずはスレッショルドを戻していきます。
先ほどの変な音ではなくなったポイントで止めてください。GRも4dBなど小さくなっていますね。
今度は音量も戻るためアウトプットも下げて適度な音量に調節します。

まるでコンプレッサーをかける前の音のように感じるかもしれません。
ところがバイパスで急に外してみると音圧の違いがはっきりと判ります。
コンプレッサー無しだと物足りないような音に感じるでしょう。
これで「程よくコンプレッサーをかける」という非常に大事な事ができました。

他にレシオ、アタック、リリース、二―など多くのパラメータがありますが、まずはデフォルトの設定で
スレッショルドを調整して適切なコンプレッションが行える事が最重要です。
この基本が上手に設定されていないと、他のパラメータも効果的に働きません。

ちなみにデフォルト設定は各メーカーが万能に使える状態を考えて設定しています。
プリセットで最も気を使った設定がデフォルトと言っても良いでしょう。
新しいプラグインを購入したときなど、デフォルトから試してみる事をお薦めします。

アタックなどの設定方法は別の機会でしっかりと解説します!

今回使ったDeeシリーズはDeeCompです。
他にもDeeFatというスライダー1本で設定ができるセミオートコンプもあり、とても便利です。
今回の目的と少し変わったエフェクティブな音を作れるDeeGraphCompという製品もあります。
どの製品も無料デモがありますので、是非お試しください!

twitter facebook